2025年4月です。 ブログを始めることにしました。

私は約10年、塾の先生をしてきました。 数学や英語も教えてきましたが、専門は生物、化学、小論文です。 教える生徒の多くは勉強が嫌いな子。 そんな子たちに60分間勉強を教えます。 楽しくなければ続きません。 幸い、理科や社会は雑学、無駄話のネタの宝庫です。 いろいろとネタを仕入れていくうちに、生徒の楽しそうな顔を見ることも多くなりました。 もちろん、成績はそれなりに上げて、です。 仕事ですからね。 でも、勉強するなら、楽しい方がいいですよね。

いろいろあって、塾講師の仕事を減らすことになりましたが、教える楽しさというのは忘れられないものです。 それは、自分自身が授業のネタ集めのために学んだ楽しさでもあります。 自分が楽しいと思って授業をすると、生徒にも伝わるもんです。 自分の専門科目でも、知らないことが随分とありました。 それを知る喜びというのも、また生徒たちに伝えていきたいことです。

このブログでは、主に以下の5つの話題を中心にお届けしていきます。 それは・・・

勉強方法: 中学生や高校生向けに、勉強方法についてお伝えしていきます。 1年間のペース配分や参考書、問題集のレビューもしていきたいと思います。 しばらくは、こういう真面目ぶった記事をポチポチ投稿していこうと思います。 新学期が始まって、いろいろ迷いや不安が膨らむ季節でもありますので。

勉強おもしろネタ: このブログを始めようと思ったきっかけでもあります。 授業の中の無駄話、生徒に興味を持ってもらうために話のネタを仕入れ続けてきました。 塾講師の仕事を減らし、それを死蔵させるのももったいないと思い、このブログを立ち上げました。 いろいろと吐き出していきたいと思います。

問題解説記事: まじめな解説記事というよりは、おもしろくてネタになるような問題を扱っていこうと思います。 話のネタとしておもしろく、勉強にもなるなら一石二鳥です。 生物や化学は、意外と難関大学の方がおもしろい問題が出ています。 もちろん、研究としても試験問題としても魅力的なものです。 おもしろさを共有できればと思います。

読んだ本&記事: 仕事と関係がある本、ない本、ネットの記事、学術論文、これまで多くの本や記事を読んできました。 考えさせられる本、多くの人に知ってもらいたい本、趣味として共有したい本、いろいろあります。 文字情報を読むことが少なくなっている時代だからこそ、読んだおもしろさを吐き出して、少しずつ記事にしていこうと思います。

日々思ったこと: 最近は受験、教育の分野だけではなく、社会が目まぐるしく変化しています。 新しい情報を仕入れ、それに対応していくだけでも一苦労です。 研究、教育に携わってきて、日々思うこと、考える事がありました。 今もあります。 これからも出てくるでしょう。 一人で考えるより、たくさんの人と共有できた方がいいこともあります。 お付き合いください。

学習する動物はたくさんいますが、みんな「生きるため」です。 生きるため以外の目的で勉強するのは人間だけです。 勉強できなくても死にません。 学校の勉強以外でも、人はいろいろなことを調べます。 情報を集めて、整理して、吸収して、吐き出す。 人間が日常生活で当たり前のようにやっていることは、自然界全体で見たらとても特別なことです。 なら、人間の特権を楽しみましょう。 それがブログのサブタイトル

学ぶ楽しみ、知る喜び

です。 受験生は楽しむ余裕がないかもしれません。 なので、暇なときにボンヤリと眺めてくれたらいいと思います。 まじめな記事、難しい解説、参考書ルート、大学情報、そのあたりは情報があふれています。 それはまじめな人たちに任せましょう。 一応、勉強ネタのブログなのでそのあたりも記事にしますが、あまり深く考えず、ゆるーい気持ちでご覧ください。 私は気楽に楽しく書いていきます。 みなさんにもそれが伝わって、少しでも気晴らしになるのなら幸いです。 がんばりすぎると疲れます。 ゆるく長く楽しく続けていきましょう。